「買ってよかった」という日が来ないほうがよい商品
公開日:
:
最終更新日:2016/10/09
商品、サービスの価値について, 未分類
※9月15日送信メルマガの転載です。
月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
いくつかのコンテンツを加えた情報をお届けしています。
配信解除も簡単ですので、是非、下記より
メルマガに、ご登録してください。
https://55auto.biz/bv-labo/touroku/entryform5.htm
———————————————————————-
「買ってよかった」という日が来ないほうがよい商品
———————————————————————-
■以前、あるサービスの営業をしていた時期があります。
それは、関西の某、大手電力会社の子会社が提供する
あるサービスでした。
その商品は、
「そのサービスを申し込んでおいてよかった」
という日がこないほうが良いサービスです。
いったいどんなサービスと思われますか?
↓
↓
↓
答えは「ホームセキュリティ」です。
自宅に、泥棒は入ったら、センサーが反応して、
警備員がやってきて、被害を未然に防ぐというサービスですね。
「サービスを利用していてよかった」ということは
泥棒が入った(入ろうとした)ということなので、
そんな日が来ないほうが良いということですよね。
ただ、現実は、泥棒が入らなくても(入ろうとしなくても)
申し込んでいる方の満足度は高いようです。
それは、サービスを利用していることによる安心感です。
・安心して、家族で海外旅行にいける
・旦那さんが出張中でも、奥様が安心して寝れる
というように。
この商品の特長は、これまで全く関心の無かった人でも
いきなり関心が高まる点です。
近くの家が、泥棒に入られたということで、いきなり突然ニーズが
発生し、申し込んで来られることがよくあります。
ところが、その時、利用しようがどうか迷った挙句、
利用されなかったから、関心は一気にさがります。
しばらくたって、再度営業フォローをかけても、
もうその時は、関心が全く冷めているのです。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ということです。
これは予防商品の特徴らしいですね。
■「サービスを利用していてよかった」という日が
来ないほうがいいという予防商品も、
立派な価値を提供している商品です。
しかし、ぼくは、できることなら「利用して良かったと心の底から
思ってもらえる」価値を提供していきたいと思います。
繰り返しますが、予防商品も立派なサービスですが。
関連記事
-
-
「警備員とお巡りさんを間違えてドキッとする瞬間」とブランドを考える
※7月16日送信のメルマガの転載です。 「警備員とお巡りさんを間違えてドキッとする瞬間」とブラ
-
-
「ポケモンGOにはまっている上場企業の役員さんに驚愕!」ペルソナを探る
※10月6日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
引っ越しで失くした「柔道二段の証書」の情緒的・感情的価値を探る
※9月22日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
たまにセブンではなくローソンを選ぶたった一つの理由
※9月7日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
寿司屋で、「マグロを3皿まとめて頼む人」を見て価値観の多様化を考える(上田逸平)
※7月29日送信のメルマガの転載です。 寿司屋で、「マグロを3皿まとめて頼
-
-
「カレー」より「カリー」のほうが美味しそうに感じる(個人的に)はなぜか?
※9月20日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
利用して考えた「夜行バス」の価値とは(上田逸平)
※8月5日送信メルマガの転載です。 利用して考えた「夜行バス」の価値とは
-
-
「なぜ、ぼくは、大阪から三宮に行く時、阪神電車を選ぶのか?」
※9月9日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
「 1円拾ったら警察に届けるべきか?」という疑問と「価値」の浸透について(上田逸平)
※8月8日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に
-
-
スマホの充電78%でも、欠乏感を感じる自分の内面に迫る!
※9月2日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に