ぼくが「おーいお茶」にこだわる理由、その真実に迫る!
公開日:
:
最終更新日:2016/08/30
価値の感じ方について
※8月19日送信メルマガの転載です。
—————————————————————-
ぼくが「おーいお茶」にこだわる理由
—————————————————————-
■先日ある本を読んでいたら、お茶のペットボトル販売は
1990年に開始されたということでした。
(缶の販売は1985年頃)
そういえば、昔は、液体になったお茶を、お金を出して買うという
ことは考えられなかったですよね。(ぼくと同年代の方の場合です。)
せいぜい、駅弁と一緒に、小さなポリ容器に入っていたのを
買う程度でした。
■今では当たり前になった、ペットボトルのお茶の購入、
実は、ぼくはいつも買うブランドが決まっています。
それは、「おーいお茶」
「伊右衛門」でも「生茶」でもなく
「喉かわいて、たまらん、なんでもいいから
飲みたい」という場合以外は、「おーいお茶」なんです。
何故だと思いますか?
■ブランドや、価値づくりの、メルマガだからそこは、
なにか理由があって、
・「ネーミング」がいいから?
・伊藤園さんの企業理念がすばらしいから?
・ペットボトルが醸し出す世界観が良いから?
いいえ、違います。
答えは、ド真ん中の答え、一番美味しいと感じるからです!
そんなに渋くなく、すっきりしているが、味がしっかりあります。
■考えてみれば、食品の本質は、味ですよね。
ぼくは、あまり、モノにこだわりがありません。
特に、その中でもコモディティ(日常品)など、
なんでもいいはずなんですが。
例えば、ティッシュならネピアでもクリネックスでも。
■一般的にコモディティ(日常品)は、品質や機能によって
差別化が難しいので、ブランドを確立することで選ばれる
のが良いといわれています。
しかし、ぼくが、「おーいお茶」を、選び続けているのは
ちょっとした味の違いに価値を感じているからです。
あなたは、日常品なのに、ちょっとした性能や品質の違いに
価値を感じて、使い続けている、こだわりの商品はありますか?
関連記事
-
-
オリンピック観戦、ライブしか楽しめない人、録画で楽しめる人(上田逸平)
※8月10日送信メルマガの転載です。 月、水、金、発行のメールマガジンでは、このブログの内容に